
チョウチョウウオをみにいくのならどの水族館がおすすめかをランキング形式で紹介します。
飼育しているチョウチョウウオの種数はもちろんのこと、全国でそこでしかみられないような珍しいチョウチョウウオを長期飼育している水族館をおすすめしています。
水族館ランキングと銘打っていますが、水族館に絶対的なランキングというものはありません。
淡水魚が好きな方やイルカ・シャチを観たい方、両生類や爬虫類を観たい方やその水族館に深い思い入れ・思い出がある方などそれぞれ好きな水族館は異なるはずです。
チョウチョウウオを観に行きたいがどの水族館に行くといいのだろうと思ったときにこのページが参考になればうれしいです。
注意:ここに記載されているチョウチョウウオが必ずしも展示されているわけではないことには注意してください。
病気によって展示をとり止めていたり、すでに死んでしまっている場合などがあります。
本ページの情報が古くなっていることもありますのでご了承ください。

第1位は福島県いわき市にある、東北最大級の水族館であるアクアマリンふくしまです。
アクアマリンふくしまには、雑食性のチョウチョウウオを多く飼育している水槽の他に、「サンゴ礁の海」をテーマにした巨大な水槽があり、そこではサンゴのポリプを主食とするような飼育の難しいチョウチョウウオが多く展示されています。

ヤリカタギは3匹ほど長期飼育されており、立派な大きさの個体をみることができます。
ヤリカタギを展示している水族館は他にほとんどなく、とても貴重です。
また、この水族館でしかみられないであろう種にヤスジチョウチョウウオがあります。
巨大水槽に1匹のみ飼育されているようで、見つけるのは難しいですが、訪れた際にはぜひみておきたいです。
ほかにもポリプ食性のミスジチョウチョウウオやミカドチョウチョウウオも一緒にみることができます。

第2位は東京都江戸川区にある葛西臨海水族園です。
イルカやシャチはいませんが、マグロの回遊で有名な大水槽がある水族館です。
葛西臨海水族園には世界各地の海をテーマにした展示をしており、なかでも紅海をテーマにした水槽は他の水族館でもあまりみられず、この水族館でしかみられないようなチョウチョウウオがたくさんいます。
ゴールデンバタフライフィッシュやレッドシーラクーンバタフライフィッシュ、レッドシーバナーフィッシュは紅海にしか生息していないため、とても貴重です。
また、ハワイ諸島をテーマにした水槽もあり、ブルーストライプバタフライフィッシュやミレッドシードバタフライフィッシュなどがみられるのもこの水族館ならではです。
ほかにも、フォーアイバタフライフィッシュもこの水族館でしか見ることができず、小笠原諸島に生息する日本の固有種であるユウゼンもこの水族館を訪れたらみておきたいです(ユウゼンはすみだ水族館でもみることができます)。

第3位は東京都池袋のサンシャインシティにあるサンシャイン水族館です。
都市型の水族館で屋上にある天空のペンギンが有名です。
サンシャイン水族館には「チョウチョウウオの舞」というチョウチョウウオを中心とした展示があります。

この展示はチョウチョウウオ用の水槽を用意しているのではなく、水族館中央の巨大水槽の一部に造礁サンゴの模型を配置することでそこにチョウチョウウオが集まるよう設計して作られているのが特徴的です。
たとえ海で繋がっている場所でも餌場や隠れる場所、休息のとれる場所がないと魚は移動することができないという性質も見事に活かしている構造になっています。
また、陰日性サンゴを展示している水槽ではポリプ食性のミカドチョウチョウウオをみることもできます。

サンシャイン水族館のチョウチョウウオは種数が多く、入れ替わることも多いため、訪れる時期によってさまざまなチョウチョウウオを見られる可能性があります。






























第4位は千葉県鴨川市にある鴨川シーワールドです。
シャチのパフォーマンスで全国的に有名です。
鴨川シーワールドにはトロピカルアイランドと呼ばれる建物があり、そこにある「エメラルドの入江」水槽ではたくさんの種類のハタタテダイやその他チョウチョウウオたちが子供のウミガメと混泳している姿を見ることができます。

特にハタタテダイの種数が多く、レッドシーバナーフィッシュとファントムバナーフィッシュを除くハタタテダイの仲間はすべて見ることができます。

第5位は三重県鳥羽市にある鳥羽水族館です。
飼育種類数日本一を誇る大型水族館で、さまざまなチョウチョウウオをみることができます。
鳥羽水族館はジュゴンの展示で有名ですが、このジュゴンのいる水槽にもチョウチョウウオが一緒に入っている点がユニークです。

サンゴ礁をテーマにした水槽で主役を張れるようなさかなもジュゴンと一緒に泳いでいます。
飼育種類数日本一の水族館ならではですね。

第6位は福岡県福岡市にあるマリンワールド海の中道です。
この水族館では上位の水族館と比べると、多くの種類のチョウチョウウオが見られるわけではないですが、給餌の様子が独特で魅力的です。

エサの入ったプラスチック製の容器に小さい個体だけが通れる穴が空いていて、小さいチョウチョウウオが大きな個体にエサをとられずに食べられるように工夫されています。
また、チョウチョウウオはサンゴをつつく性質があるため、造礁サンゴの模型をつかってエサを与えることで食べてもらいやすくしているようです。
チョウチョウウオのみられる水族館を6位までランキング形式で紹介してきました。
チョウチョウウオを見に行くならどの水族館がいいのか、参考になったらうれしいです。